当たった!

今日はちょっと良いことがありました。

6月25日に開催されるXmas Eileen Presents暁ロックフェスのチケットが取れたんです。

くじ運の悪さには自信のあるボクですが抽選に当たりましてね。

おそらくほとんどの人が当たっているんでしょうけど、それでも当選メールが届くのは気持ちが良いものです笑

 

これで先月のZeppワンマンから5月6月と3ヶ月連続でDragon Ashのライブを観られることになります。

最近はライブで聴く『For divers area』への渇望が強くてですね、これでしばらくやっていけそうです。

 

ただ正直言うとこのイベントを主催するXmas Eileenのことは今回はじめて知りまして……。この機会にさっそくYouTubeに上がってるビデオでいくつか曲を聴いています。

この曲なんかはライブ映えしそうで、ちょっと楽しみだったりします。

www.youtube.com

 

 

残り二組まだ未発表のアクトがいるのでそれが誰なのかも楽しみではありますが、とりあえずDAをまた観られる機会が増えたことが嬉しかった今日なのでした。

 

これが吊り橋効果か! またはストックホルム・シンドロームな映画『ヴィクトリア』感想

ここのところ慢性的に首から肩にかけて寝違いのような状態が続いています。机と椅子のせいなのかなと思うのですが、会社でも自宅でも特に環境を変えたわけではないので不思議。

そんな中で今日はとある映画を地べたに座って鑑賞したものだからいつにも増して首の張りを感じます。この映画についてはひょっとするとまた感想書くかもしれませんが今日は別の映画について。

 

『ヴィクトリア』というドイツ映画の感想いってみましょう。

f:id:myrisingsun:20160508161500p:image

*画像は公式サイトより

 

上に貼った画像にデカデカと書かれているので説明の必要もないかと思いますが、この映画のウリはなんといっても全編ワンカットで撮影されているところです。

こういう手法の映画、有名どころではヒッチコックの『ロープ』があったり、近年ではアカデミー作品賞を獲得したイニャリトゥ監督の『バードマン』でも変則的な形であれ取り入れられています。

ただワンカット撮影というキーワードだけで今作と上記の映画を関連付けるのはちょっと違うと思っていて、むしろ撮影手法に関して言えばボクはこちらの映画に近い印象を受けました。

 


映画『サウルの息子』予告編 アカデミー賞外国語映画賞ノミネート

 

今年のアカデミー外国語映画賞を獲った『サウルの息子』です。

どちらの映画もスクリーン上の情報量を絞って撮影されていて、観客は主人公目線を半ば強要される形で映画を追いかけることになります。『ヴィクトリア』はそこにワンカット/リアルタイム演出を加わえたぶん『サウルの息子』以上に疑似体験映画としての機能が強い作品と言えます。

それではいったい観客はなにを疑似体験することになるのか。それはズバリこういうことでしょう。

 

【140分でガラリと変わる人生のダイナミズム】

 

主人公のヴィクトリアは3ヶ月前にマドリッドからベルリンへ越してきたばかりで友達もできず孤独な日々。その孤独で退屈な日々に終止符を打つ夜を観客は疑似体験することになるのですが、その内容がなかなか面白くてですね、詳細は観てのお楽しみということで参考までに似たような感覚を持った映画を挙げておきます。

 

ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]

ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]

 

 

 

リチャード・リンクレイター監督の 代表作『ビフォア・サンライズ』とアメリカン・ニューシネマの傑作『俺たちに明日はない』です。

 どうしたらこの2作を並列にできるのかと自分でも思いますが、今作は見事にこの両極のエッセンスを混ぜ合わせられていると思います。

というかですね、ボクは映画が始まってしばらくした時に制作者がワンカット撮影を選んだ理由は『ビフォア〜』シリーズが活用したあの手法をさらに突き詰めるためなんだと合点がいったんです。無軌道で無目的な若者たちの気怠いのだけれど、でもそれこそが心地よいオールナイトの狂騒というあの感覚を味わうのなら映画の時間軸がリアルタイムと同期しているというのは物語的な必然性に満ちているなあと。

ところがこの映画はそこから思いもよらぬ展開に転がっていくんですね。今作を観た人の中にはきっとこの展開、具体的に言うとヴィクトリアの選択、を理解できない人も多いと思うし、そう思ってしまうのもムリはない急展開ではあります。

ただ、そこに彼女の心情を慮る補助線として『俺たちに明日はない』があるんです。

つまり、心の何処かでこのくだらない日常をぶっ壊してくれるなにかを待ち望んでいたヴィクトリア、その目の前にそのなにかが現れた。なにか危険な香りがすることは明らかでも、このまま日常に埋没していくくらいなら飛び込んでやろうと、まさにボニー的な跳躍を彼女は果たしたわけです。

 吊り橋効果というのは人がなにか緊張を強いられる経験を誰かと共にするとその相手に通常より強い結びつきを感じるというものですが、この映画を観ると「これが吊り橋効果か!」というのがはっきりわかって非常に面白いです。

わずか1時間前にはなんの関係もなかったふたり、その関係性の変化っぷりを味わう意味でもワンカット撮影は必然性があるなあと思いましたね。

 ただ映画が終盤に向かうにつれて徐々にこれは吊り橋効果というよりストックホルム・シンドロームなのでは、と思うに至るところなんかはちょっと怖かったですし、そこもまたボニーアンドクライド的だったりしますね。

 

ついつい撮影手法に話題が行きがちな映画ですけど、参考作品としてあげた2作からも分かるようにキャラクターの心情描写の巧さ、男女の会話劇としてのクオリティなんかもじゅうぶんあって見応えがある作品なのではないかと思います。

 


映画『ヴィクトリア』予告

 

 

黒田清輝展に行ってきました 

お昼ごはん食べに外へ出たらちょっと肌寒いなと思ったんですが、ここ数日が暑すぎたんですよね。感覚が狂ってます。

GW狭間の金曜日に天気が崩れて週末にはまた暑くなりそうなんて、空模様はなかなか気の利いた演出をするものですね。

 

今日はサクッと仕事を切り上げて上野へ行きました。

目的は東京都美術館で大絶賛開催中の若冲展を観るため、だったのですが! 夜ならさすがに空いているだろうという目論見はもろくも外れて人・人・人の大行列。それでも昼間に比べれば短い待ち時間なのでしょう。とは言え閉館時間の20時まで30分もないときに入館してもなあということでチケットだけ先に購入して急遽予定変更。

すぐ近くの東京国立博物館にてこちらも絶賛開催中の『黒田清輝展』に行ってきました。こちらも行かなきゃな〜と思っていたので全く問題なし! で、なんなら内容もすっごくよかったので結果的には大変良い予定変更となりました。

 f:id:myrisingsun:20160506223759j:image

 

黒田清輝というと美術の教科書で必ず取り上げられる日本人画家なんていう説明が一般的なようですが、こと自分に照らし合わせるとまったく記憶に無いんですよね。当然、彼が日本における西洋絵画の道を切り開いたことも知らなかったし、『湖畔』や『読書』などの代表作にもまったく馴染みがありませんでした。

それがどうして黒田清輝に興味を持ったかといえばご多分に漏れず過日タマフルでやった特集を聴いたからに他ありません。


宇多丸が松嶋雅人と『黒田清輝』を語る

 

それを踏まえて鑑賞したこともあってか入り口すぐに展示されていた『婦人像(厨房)』を観て「そんなに下手じゃないじゃん」と思ったのは大変失礼な話。

展示会では彼の写生帖なんかも展示されているのですが、そこにササッと描かれた人物デッサンなんかを見るとそりゃ上手いです。ただ風景画はあんまり強くないかな。どちらかと言うと人物造形に長けている人なのかなという印象を受けました。

 

この展覧会は黒田清輝の膨大な作品を展示するのはもちろんのこと、彼が師事したラファエル・コランの画や、彼が影響を受けたとされるミレーなど有名画家の画なんかも展示されていて実はめちゃくちゃ見どころがあります。

特にコランの画は黒田清輝と向かい合いで展示されており、それがため黒田清輝には酷なことなのですが「さすが師匠!」と気がつけばコランの作品ばかり熱心に観ることになりました笑 (ミュージアムショップでも本当はコランの画が欲しかった)

 

 とは言え黒田清輝がフランスを離れ日本に戻ってきてからの作品には確実に彼のアイデンティティが備わっており、技術の高低だけでは測れない魅力を発揮していました。つまり西洋画の技法や表現形式を日本の風土や景色の中にいかに応用していくのか、この部分にこそ黒田清輝の本領があるように感じました。

そこで出て来るのが『湖畔』であり『舞妓』という彼の代表作ですね。ただ、個人的には作品番号156の『野辺』にいちばん目を奪われました。

上述した師匠コランが描く画を黒田清輝にとってひとつの理想と捉えるのならば、その理想を彼が実現できたとは思えません。あまりに表現力が違います。ただこの『野辺』において黒田清輝はコラン的な題材、コラン的な表現をベースにしつつもコランとは確実に違う表現を獲得したように感じました。敢えて言えばそれはファンタジー対リアリティーで、黒田清輝の描く生々しい女体がとても良かった。

 

閉館まで時間がなくて終盤を少々駆け足で観ることになったのは残念なのですが、各時代ごとにテーマをもった展示が施されており最後まで興味深く鑑賞することができました。

展示会終了までもう時間も限られていますので、もしまだ行かれてない方がいらっしゃいましたらぜひ足を運んでみると良いかと思います。

いやーほんと思い出すだに素晴らしい展覧会でございました。

 

 

その時、歴史が動いた。香川うどん巡り2016 2日目

さぬきのうどん特集みたいな雑誌があれば巻頭を飾るか、もしくは来訪マストなお店みたいな括りで紹介されるであろう店ばかりを集中して攻めた初日。
2日目の今日は高松市内や坂出エリアではなく西讃エリアを中心としたうどん巡りを敢行。市街地から外れていることもあり、ここらへんの店は連休中でも比較的並ばずに行けます。

1軒目:よしや
f:id:myrisingsun:20160430083855j:image
さぬきうどんのイデアのような一杯。味わい深く洗練されたスープは絶品です。
なかむらの近隣にあるため、個人的には裏ローテ的に使えて非常に重宝してます。

2軒目:須崎食料品店
f:id:myrisingsun:20160430084709j:imagef:id:myrisingsun:20160430084721j:image
写真が2枚あるのは2杯食べたから。ちなみに1枚目が熱いうどん。2枚目が冷たいうどん。
ついに長年わたしの心のベスト10第1位だったとある店を押しのけて1位の座についたのが須崎食料品店さん。
熱いうどんにしょうゆを垂らしてひと口食べたその時、歴史が動いた! なんならもうこの店だけで1日を終えたいとすら思ってしまった。思い出すたびにあの味を身体が求めて震えが来る。もはや禁断症状。だれか助けて。

3軒目:三好うどん
f:id:myrisingsun:20160430085542j:image
とにかく道に迷ってこのままたどり着かないんじゃないかと不安になった挙句、最終手段で車のナビとグーグルマップを併用。
「この先700メートルで信号を左折」とナビが言うとすぐさま「この先600メートルで信号を左折」とグーグルマップが重ねるという夢のコラボが車内で実現。でも一度だけ互いに違うこと言ったのは困ったよ?
話を戻して三好うどん。まだ新しく小綺麗な山小屋風外観。店内に入るとこれまた小洒落た内装でお店を切り盛りするのは下北のカフェで働いてそうなオシャレな格好の女性。奥では若くて爽やかな雰囲気の男性がうどんを打っており、ここまでの道のりを考えると異次元にでも迷い込んでしまったのかとさえ思った。
頼んだのはしょうゆうどん。食べてみてまたびっくり。見た目を凌駕するコシの強さと捻りの効いた麺。まるで宮武のそれを思わせる食べ応え満点の一杯でした。

4軒目:宮川製麺所
f:id:myrisingsun:20160430091145j:image
四国八十八ケ所お遍路75番札所である善通寺すぐそばにある人気店。前回は遍路の途中ヘロヘロで訪れました。遍路の格好してるとめっちゃ優しくしてもらえたんですが普通の格好やとそうはいきませんね笑
初めて行った人はもちろん、数える程度しか来たことない人も確実に迷うシステマチックじゃないんだけど、これ以外のやり方はないと思われる見事なオペレーションで店が回っているといううどん県の醍醐味を味わえるお店です。

5軒目:山とも
f:id:myrisingsun:20160430091947j:image
去年丸亀に出来たというまだまだ新しいお店。
うどん作りをしていたのが、おそらくハタチ前後と思われるとても若い男性。いわゆる「ヤンチャ」と形容されがちなルックスに初めは構えたものの、うどんが茹で上がるまで並んで待つ我々に声をかけた彼の落ち着き払った声と笑顔のギャップにあやうく感極まりそうになる。若者が溌剌と働く姿を見るだけで感動してしまうオレはいったいなんなんだ!
うどんは細麺なんだけど恐ろしくモチモチしており、のどごしで味わうタイプの麺ではない。これは他に類を見ない新しいうどんだなぁ。

6軒目:きりん
f:id:myrisingsun:20160430093029j:image
きりんて名前でこの外観。調べた時点でチェーン系の運営だとわかっていたので期待はしてなかったけどまさにその通りのお味でした。店内は広いしキレイだし家族連れなら安心して来れるかもね。

今回は初日と2日目でまったく違うテーマを持って店巡りできたのが有意義でした。
もはや超がつくほどの人気店も堪能した一方で続々と出てくる新規店にも足を伸ばせたことは今後のうどん巡りの幅を広げるには良かった。それでもまだ行けていない店が無数にあるところにうどん県の果てしなさを感じます。
次はどんな出会いがあるのか、今から楽しみです!

香川ストロングスタイル


香川県に来ています。
例によって目的はうどん巡りなのですが世間のカレンダーより1日早いゴールデンウィークが奏功してどの店も待ち時間ゼロで入れる無敵状態。
そこで今日はこの状況を活かして巡る店を人気店・有名店に絞ったストロングスタイルで編成してみました。

1軒目:がもう
f:id:myrisingsun:20160428174131j:image
ここは何度来ても感動しますね。今日も圧倒的。店によっては日ごとに味の波を感じるのですがここは常に旨い!

2軒目:田村うどん
f:id:myrisingsun:20160428174418j:image
一時期は自分のリストから外していたのですがここ数年はレギュラー定着。味はもちろんですが立地の観点で前後の繋がりをつけやすく重宝する店です。

3軒目:山越うどん
f:id:myrisingsun:20160428174901j:image
今日は全然並ぶ必要なさそうだし久々に行ってみてやるかとかなり居丈高に訪問。釜あげはそんなに好みじゃないしね。と言いつつかまたまで昇天。やっぱり人気店なだけあるわ〜笑

4軒目:なかむら
f:id:myrisingsun:20160428175340j:image
なかむらは明日かな〜と思ってたのに来れたよ! この軟体細麺は唯一無比。出汁はやまうちかここかと言いたくなる優しさの極み。

5軒目:日の出製麺
f:id:myrisingsun:20160428175952j:image
食べたらあとに響くとわかっていても大を食べてしまう。今日はぶっかけにしたけどしょうゆの方がここは麺が活きるかな。

6軒目:三嶋製麺所
f:id:myrisingsun:20160428180227j:image
日の出を終えた時点でまだ12時前。さすがにすこし休憩したいし、ドライブしたいし、となればうってつけはここ。
ここに関してはこのビジュアルを拝みたいがために来ているといっても過言ではない(旨いよもちろん)

7軒目:谷川米穀店
f:id:myrisingsun:20160428180536j:image
三嶋まで来たらセットでここにも来ないわけにはいかない笑
さぬきの名店の中でも屈指のアクセスの不便さ。それでも常に賑わってる。それも今日はただの平日なのに。はい、これでなにを言わんとしているかわかりますね?

これだけ珠玉の名店を巡ってもまだ13時ちょい過ぎ! もしこのリストを参考にされる方は間違っても同じことを連休中にはしないでくださいね。3軒目くらいでその計画は破綻します笑

うどんでストロングスタイル決めたら腹ごなしにこんぴら詣でもぜひ! 
f:id:myrisingsun:20160428181209j:image
f:id:myrisingsun:20160428181218j:image
f:id:myrisingsun:20160428181226j:image

そしてわたくし今回初めて香川県立ミュージアムにも行きました!
f:id:myrisingsun:20160428181319j:image

ピカソ展を堪能。

あとは夜に鶴丸でカレーうどん頂きます。

それでは!

Beautiful, Loved & Blessed

ニュースを知ってリアルにその場でへたり込んでしまいました。

今日は世界中のたくさんの場所で彼の曲が流れていることでしょう。

ボクもそのひとりです。

 


TAMAR DAVIS FT PRINCE BEAUTIFUL,LOVED AND BLESSED

 

安らかにお眠りください。

#さんピン20

 

熊本は地震で地盤が緩んだところに大雨まで重なって土砂災害まで起こっているようですね。こういう時、自然というものの恐ろしさとままならなさを痛感します。

あと、ボクも反省しなければいけないのですが今回の地震は決して熊本だけに起きたわけではなく大分も被災していることを忘れないようにしないといけません。

大分への救援が足りていないという声も聞こえます。小さな声でもどこかに届くと信じて。もちろんボクも自分の出来る範囲で熊本・大分への支援続けたいと思います。

 

昨日の記事で日本語ラップについて触れたその翌日にスゴイ一報が入ってきましたので触れておきます。

 

さんピンCAMPが20年ぶりに開催されることが発表されました。

www.asahi.com

 

さんピンCAMPって? という人は興味あればググッていただくとして、本当にいま日本語ラップが何度目かの盛り上がりを見せているんだなと実感しますね。

おそらく2000年の前後2〜3年が日本のヒップホップとヒットチャートがもっとも緊密な関係を築いた時期とは言えるんでしょうけど、それがいわゆるヒップホップ好きのリスナーから好意的な目で見られていたかというと、そうとは言えないのも事実。ボクはそういう閉鎖的な見方が結局シーンを盛り上げきれなかったんじゃないかなと思うし、もっとうまく利用することはできなかったのかなとも感じていました。

 

でもそれから10年以上経過したいま、コアなファンもライトなリスナーも、それから流行りものが好きな大衆一般もが同時に日本語ラップを楽しんでいる状況ができつつあるのを目の当たりにすると、急がばまわれだったかもしれないと違う考えも浮かんできます。

そして今回のさんピンCAMP20の第一弾として出演がアナウンスされている面々がまさにこの10年を支えて盛り上げてきた最前線の人たちだというのがまた感慨深いですね。もちろん詳しい人からすれば「じゃあアイツはどうしていない?」なんて声もあるのでしょうが、それは色々事情や考え方もあるでしょうし、第二弾に期待ってことかもしれないのでまずは次の発表を待ちましょう。

もちろん今回の発表を見てすべての日本語ラップ好きが抱いている『あのグループやあの人やこの人』もおそらく第二弾として出て来るでしょう。いや出てこないわけがない。

むしろこの次の10年を担う存在として誰をピックアップするのかに注目したいむきもあるのですがどうでしょうね。

 

あとこの曲のような次なるクラシックが披露されれば言うことなしなんですけど、そこまで期待してもいいような気がするくらいいい感じがしています。

www.youtube.com