これが吊り橋効果か! またはストックホルム・シンドロームな映画『ヴィクトリア』感想

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここのところ慢性的に首から肩にかけて寝違いのような状態が続いています。机と椅子のせいなのかなと思うのですが、会社でも自宅でも特に環境を変えたわけではないので不思議。

そんな中で今日はとある映画を地べたに座って鑑賞したものだからいつにも増して首の張りを感じます。この映画についてはひょっとするとまた感想書くかもしれませんが今日は別の映画について。

 

『ヴィクトリア』というドイツ映画の感想いってみましょう。

f:id:myrisingsun:20160508161500p:image

*画像は公式サイトより

 

上に貼った画像にデカデカと書かれているので説明の必要もないかと思いますが、この映画のウリはなんといっても全編ワンカットで撮影されているところです。

こういう手法の映画、有名どころではヒッチコックの『ロープ』があったり、近年ではアカデミー作品賞を獲得したイニャリトゥ監督の『バードマン』でも変則的な形であれ取り入れられています。

ただワンカット撮影というキーワードだけで今作と上記の映画を関連付けるのはちょっと違うと思っていて、むしろ撮影手法に関して言えばボクはこちらの映画に近い印象を受けました。

 


映画『サウルの息子』予告編 アカデミー賞外国語映画賞ノミネート

 

今年のアカデミー外国語映画賞を獲った『サウルの息子』です。

どちらの映画もスクリーン上の情報量を絞って撮影されていて、観客は主人公目線を半ば強要される形で映画を追いかけることになります。『ヴィクトリア』はそこにワンカット/リアルタイム演出を加わえたぶん『サウルの息子』以上に疑似体験映画としての機能が強い作品と言えます。

それではいったい観客はなにを疑似体験することになるのか。それはズバリこういうことでしょう。

 

【140分でガラリと変わる人生のダイナミズム】

 

主人公のヴィクトリアは3ヶ月前にマドリッドからベルリンへ越してきたばかりで友達もできず孤独な日々。その孤独で退屈な日々に終止符を打つ夜を観客は疑似体験することになるのですが、その内容がなかなか面白くてですね、詳細は観てのお楽しみということで参考までに似たような感覚を持った映画を挙げておきます。

 

ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]

ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]

 

 

 

リチャード・リンクレイター監督の 代表作『ビフォア・サンライズ』とアメリカン・ニューシネマの傑作『俺たちに明日はない』です。

 どうしたらこの2作を並列にできるのかと自分でも思いますが、今作は見事にこの両極のエッセンスを混ぜ合わせられていると思います。

というかですね、ボクは映画が始まってしばらくした時に制作者がワンカット撮影を選んだ理由は『ビフォア〜』シリーズが活用したあの手法をさらに突き詰めるためなんだと合点がいったんです。無軌道で無目的な若者たちの気怠いのだけれど、でもそれこそが心地よいオールナイトの狂騒というあの感覚を味わうのなら映画の時間軸がリアルタイムと同期しているというのは物語的な必然性に満ちているなあと。

ところがこの映画はそこから思いもよらぬ展開に転がっていくんですね。今作を観た人の中にはきっとこの展開、具体的に言うとヴィクトリアの選択、を理解できない人も多いと思うし、そう思ってしまうのもムリはない急展開ではあります。

ただ、そこに彼女の心情を慮る補助線として『俺たちに明日はない』があるんです。

つまり、心の何処かでこのくだらない日常をぶっ壊してくれるなにかを待ち望んでいたヴィクトリア、その目の前にそのなにかが現れた。なにか危険な香りがすることは明らかでも、このまま日常に埋没していくくらいなら飛び込んでやろうと、まさにボニー的な跳躍を彼女は果たしたわけです。

 吊り橋効果というのは人がなにか緊張を強いられる経験を誰かと共にするとその相手に通常より強い結びつきを感じるというものですが、この映画を観ると「これが吊り橋効果か!」というのがはっきりわかって非常に面白いです。

わずか1時間前にはなんの関係もなかったふたり、その関係性の変化っぷりを味わう意味でもワンカット撮影は必然性があるなあと思いましたね。

 ただ映画が終盤に向かうにつれて徐々にこれは吊り橋効果というよりストックホルム・シンドロームなのでは、と思うに至るところなんかはちょっと怖かったですし、そこもまたボニーアンドクライド的だったりしますね。

 

ついつい撮影手法に話題が行きがちな映画ですけど、参考作品としてあげた2作からも分かるようにキャラクターの心情描写の巧さ、男女の会話劇としてのクオリティなんかもじゅうぶんあって見応えがある作品なのではないかと思います。

 


映画『ヴィクトリア』予告