映画支出レポート2017年2月

2017年2月

劇場鑑賞本数:8

総支出:¥6860

1本あたり単価:¥857.5

内訳:無料3本 (すべてTOHOシネマズポイント鑑賞)

   1000円1本 (映画の日

   1200円1本(SMTクーポン)

   1380円1本(前売り券)

   1480円1本(前売り券)

   1800円1本(通常料金)

 

さすがに先月の1本単価437.5円には遠く及びませんでしたが今月も平均で1000円を切る単価で映画を鑑賞できました。

要因はTOHOシネマズのポイント使用が大きく、先月のパスポート鑑賞から今年はまだTOHOシネマズさんにはお金を落としておりません(申し訳ない!)

まあそれまでに長いスパンで蒔いた種がいま花開いている状態なだけですのでご容赦いただければと思います。

 

このレポートの裏テーマというか秘めた目標として【正規料金1800円を避けてお得に映画を観る】を極私的に掲げていたのですが、早々に失敗してしまいました。

イメージフォーラムで公開していた『タンジェリン』がその映画になるのですが、単館上映ということもあってか前売り券が金券ショップでは見つからず・・・。

おそらく10軒近くは回ったんですけどね。イメージフォーラムの会員になれば会員料金で鑑賞できるのでその選択も考えたのですが、昨年までの自分の鑑賞傾向を考慮するとそれも得策とは思えず、最終的に正規料金での鑑賞に踏み切りました。

正規料金払うのが馬鹿らしいとかそういう主張ではないのですけどね。ただ劇場通いのモチベーションが別のところに出てきているばっかりについついこういう記述になっております。

 

都内の映画館、特に自分がよく行く映画館は水曜日にサービス料金を設定しているところが多いです。鑑賞料金を抑えようとすればいかにこの水曜日を活用するか、がポイントなことは明白。

ただ個人的に今月はその水曜日に毎週のように出張が重なりほとんど活用できませんでした。次の水曜日、ちなみに映画の日と被っています、も出張ということでなかなかどうしてうまくいかないものですね。

 

さて、最後に今月観た映画をすべて正規料金で観ていた場合の支出額は14,400円でした。

浮いた額は7,540円。

これだけのお金があれば『騎士団長殺し』の1部2部両方に、『流動体について』を買ってもお釣りがくるんですねぇ。

 

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

 
騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

 

 

 

流動体について

流動体について

 

 

 

映画支出レポート2017年1月

2017年1月

劇場鑑賞本数:16

総支出:¥7000

1本あたり単価:¥437.5

内訳:無料10本 (うち9本TOHOシネマズシネマパスポート。1本SMTポイント使用)

   ¥600 1本(シネマパスポート+3D鑑賞費用料金)

   ¥1000 1本(TCGデイ料金)

   ¥1200 1本(SMTクーポン)

   ¥1300 1本(TCGメンバー料金)

   ¥1400 1本(前売り券)

   ¥1500 1本(クーポン券)

 

今月は映画一本あたり約438円の支出で16本を鑑賞という上出来過ぎる結果となりました!

大きな要因はなんといってもTOHOシネマズのパスポートに尽きますね。

このパスポート、ネット予約はできないし、当日分の映画のみが対象ということで来客が多い劇場を普段使いしている身としてはなかなか使いづらいものでもあるのですが、平日や週末でも朝イチの回など比較的席に余裕が出る回を選ぶことで観たい映画をキッチリ抑えることに成功しました。

シネマイレージをパスポートに変えるタイミングもバッチリハマりました。あらかじめ1月の映画公開スケジュールを確認して最後の週末に『ドクター・ストレンジ』と『スノーデン』が控えていることを知っていたのでパスポートは去年の大晦日に取得しましたからね。これでちょうどこのブログを書いている今日まで有効期限を設定できました。本当は『マグニフィセント・セブン』も狙っていたのですがあいにく最寄りのTOHOでは公開されておらずそちらは松竹系のメンバーシップであるSMTポイントを使用しました。

マイレージ交換のタイミングとしてアカデミー関連の作品が集中して公開される2〜4月を狙ったほうが・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんがパスポート取得に必要な6000マイルのうち800マイルが去年末で失効対象になっていたもので。この条件下で最大のパフォーマンスを出すことを考えると大晦日が最善のチョイスでした。ちなみに大晦日はそのまま『ドント・ブリーズ』をパスポートで楽しんでおります。

 

なお、今月観た作品をすべて割引ナシで鑑賞していた場合の総支出は29400円。

 

浮いた額はなんと22400円! 

 

自分でもオドロキです。

 

さすがに来月以降も同じだけの1本単価はありえませんが、TOHOについてはマイレージを貯める間に一切使用していなかったポイントが結構あるので、しばらくはそのポイントで鑑賞して単価を下げたいと思います。

 

シン・ゴジラ観てきました

さきほど観終わってまっすぐ帰宅。その間に考えたことを殴り書きするだけなのでまとまりもないし特に深みもない瞬間の感想です。

 

ながーいエンドロールを眺めている間にどんどん肯定的な感情が増えていきました。

エンドロールの長さはつまり広げた風呂敷の大きさと言えます。役者の数、スタッフの数、協力企業に関連機関の多さは眼を見張るものがあります。それだけ膨大な数の人々を巻き込んで小さくまとまらず大きな物語に仕立てた制作陣の姿勢にまずは大拍手ですよ! (実際、映画が終わった瞬間に劇場から拍手が巻き起こりました)

もちろん、その風呂敷の広げ方と畳み方をもってこの映画に批判的な物言いをする人もいることは想像に難くありません。あんなのゴジラじゃないという声も聞こえてきそうです。それもわかります! でも僕はそういう部分も含めてMJ風に言うならば「そこがいいんじゃない」と全肯定したくなる程度に好きでした。

 

映画のポスターに【現実(ニッポン)対 虚構(ゴジラ)】という文言がありますが、映画を観ると、それにも大いに合点がいきました。映画を観る前は「どっちかって言うと逆じゃね?」とアイロニカルに構えていましたが映画の中の日本はゴジラというフィクショナルな存在の周りでリアリティあふれる描き方をされていました。(リアルよりリアリティ!)

そりゃゴジラを自然災害や核兵器のメタファー、つまり虚構なんかではなく事実そこにある脅威、とする見方は百も承知ですがそれよりもただひたすら【想定外】のわけのわからない生物という劇中の出来事そのままとしてゴジラを受け止め、日本の権力機構や他国の政府がいかにそれに対応していくのかを追いかける方が単純に楽しいです。そうじゃなきゃあんな陳腐、なんだけど実際起こりうるから嫌になる政治的リアリティ・ショーは観てられません。

 

映画を観たら誰もが感じることですがとにかく情報量の多さがハンパじゃないです。一度観ただけですべてを把握できる人はいないでしょう。というか明らかに把握できないように意図して作られてます。つまるところそれはあのような状況に置かれた時の我々を疑似体験させるために他ならないわけで、だからこそ無理にすべてを理解しようとせずそのわけのわからなさこそを楽しむのが吉だと思いますね。

僕が観た回には劇場に外国の方もちらほらみかけたのですが絶対わけわかってないよな〜。英語のパートがところどころにあるのがかえって混乱を招いているような気すら笑 (演者の英語が拙かったというわけではない。むしろあそこまできっちり喋らせたのは偉い!)

きっとストーリーが完全につかめなくてもゴジラの新作だから観に来てたんだろうなと思うとゴジラって本当に偉大な映画スターだと思いますね。ただ、それを期待してくると結構な部分が会話劇に費やされているので肩透かしだったかもしれません。

 

冒頭に書いたようにほんとまとまりもなにもあったもんじゃない文章で恐縮ですが、とにかく勢いに任せてなにかを書いておこうという衝動に駆られる映画だったということです。そういうパワーがあります。

あ、最後に書いておきたいのはこの映画ちゃんと笑える箇所もあるのがいいですね。それも役者自体は真顔なんだけど編集の間とか展開の自然な流れで笑わせるいい笑いです。ここらへんのバランス感覚はちょっとアベンジャーズ的ですらありましたね。

 

ハリウッド版のゴジラを観て「本家の日本はなにをしてるんだ!」 と思った方、そんな方にこそぜひこのシン・ゴジラを観て溜飲を下げていただきたいと思います。

大変おもしろかったです!

 

『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』を読みました。

7月10日です。参議院選挙の投票日ですね。

僕も朝イチで近所の投票所に行ってきました。よく晴れた空に太陽が眩しかったですが、昨夜の雨の影響で風は涼しくとてもすがすがしい気持ちで投票できました。

結果がどのようになるかはわかりません。希望の候補者が当選すればそりゃ喜ばしいですが、たとえそうでなくても、今朝のように誰に強要されることも監視されることもなく自分の意思を一票に込めて投ずることのできる社会があることがとても幸福なことだとそう思いながら帰り道を歩いていました。

各々意見の違いはあっても、この権利と環境を守ることについてだけは国民の総意として守り続けたいですね。

 

さて、久しぶりに高カロリーな本を読みました。

管賀江留郎(かんがえるろう)という人を食ったような名前の著者による『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』という本です。なんせ500ページを超える束の厚い本ですからね、買ったはいいものの着手するまでに少し時間がかかりました。

ただ、読み始めたらもう夢中で読みましたけどね。

 

 f:id:myrisingsun:20160710122106j:image

 

話は第二次世界大戦の最中に静岡県の浜松市で起きた連続殺人事件、通称【浜松事件】から始まります。いかにしてこの残虐極まりない事件の犯人を逮捕するに至ったか、その経緯と捜査に携わった関係者の人となりを端緒としてわれわれは徐々に本書の本題へと足を踏み入れていくことになります。

タイトルだけで判断するといかにも人文系の小難しい形而上論議が炸裂する内容かと思われそうですが、初めの数章は特に物語性が強く、登場人物のキャラも立っていてグイグイ読めると思います。

その中でも特に重要な人物が静岡県警察の刑事である紅林麻雄その人です。

簡単に説明すると、この紅林刑事は【浜松事件】を解決して”しまった”ためにその後多くの冤罪事件を引き起こすことになるのです。

 

現在劇場で絶賛公開中の映画に『日本で一番悪い奴ら』という作品があります。

これは北海道警で実際に起きた【稲葉事件】という警察の不祥事を題材にした映画です。この事件が発覚したのは2002年のことなのですが、この映画を観ていると綾野剛さんが演じた主役の諸星や北海道警全体が、本書で描かれる紅林刑事および静岡県警と見事な相似形を描いていることに気が付きます。

これは警察という組織が戦後数十年にわたり変わらず抱えている体質が理由ともいえますし、究極的には人間というものが社会的な営みを始めた時から変わらず行動指針としているものが深く影響しています。

それが著者の指摘する道徳感情なのです。

 

と、こんな前置きで少しでも興味を惹ければよいのですが。

ここから先は本書をご覧いただければ幸いです。

 

道徳感情はなぜ人を誤らせるのか ~冤罪、虐殺、正しい心

道徳感情はなぜ人を誤らせるのか ~冤罪、虐殺、正しい心

 

 

 

ストロークス is Back! (ワイの中で)

昨日の記事もあってちょこちょこストロークスの過去作聴き返してます。

けっこう久しぶりに『Is this it』をフルで聴いて今でも初めて聴いた時のようなワクワク感を思い出せることであの作品の偉大さと自分の中でいかに大きな存在であるかを思い知ったりしてます。

 

そしていまこのタイミングで聴き返して『First Impression Of Earth』がすっごい好きなアルバムになっているところです笑

 

 

当時は自分の趣味が完全にロックから離れてしまっていたこともあってあまり熱心に聴いていませんでした。

それでも当時リード・シングルとして発表されて結構な数のファンを驚かせた『juicebox』なんかはその頃からボクは好きでしたけどね。

 


The Strokes - Juicebox

 

彼らの場合はIs this itでスタイルを完全に確立してしまったのでその後は何をしてもファン(というかボク)からの「コレジャナイ」感との闘いになっているところがありましたが、このjuiceboxに関してはここまでガラリと違えばもう別物としてカッコイイということですんなり受け取れたと記憶しています。

当時はまさかこの後に『One way trigger』が待っているなんて思いもよらないですしね笑

 


The Strokes - One way trigger

 

 

ストロークスの新譜が出てまんな〜

梅雨入りしたらわかりやすいくらいはっきり日差しが途絶えましたね。

梅雨があければうだるような暑さが待っていると思うと、時間の流れってのは本当に早いなぁと凡庸な感慨に落ち着いているところです。

 

タイトルのまんまですけどThe Strokesがさらりと新譜を出しましたね。

 

ボクが知るかぎり前もってのPRとかはなく、ほんと「さらりと」という表現がピッタリくる淡白なリリースです。

アルバムではなく4曲入りのEP(うち1曲はリミックス)だし、そもそも派手にプロモーションを打ち上げて売上を稼ぐようなバンドではないので驚くことでもないのですが。

 

EPの1曲目である『Drag Queen』にはオフィシャルのリリックビデオがありますね。


The Strokes - Drag Queen (Official Lyric Video)

 

あくまでリリックビデオという前提があるにしても、ボクこの映像が絶望的に苦手です笑

なんでしょう、「いまあえて」という狙いは誰に目にも明らかなんですけどこういうのを良しとする感性がボクにはありません!

リアルタイムでCGの技術がこの程度の頃に作られたものなら微笑ましく受け止められるんですけどね。

例えばコレとか。

www.youtube.com

 

失礼。話題がズレました。

肝心の内容はと言えばこれまさにEPのタイトル通りなのかななんて思わせる曲の取り合わせと感じますね。

4曲目の『OBLIVIUS』のリミックスは別として後ろから順に『Threat of Joy』はPast、とは言えファーストではなく2ndの『Room On Fire』なんかに入ってそうなメジャー感のある楽曲。

『OBLIVIUS』はPresent、ニックがバンドを引っ張り始めたと言われる4th『Angles』から現行の最新アルバムである5th『Comedown Machine』の延長線上にあるようなギターのフレーズが印象的なミドルチューン。

そして『Drag Queen』はFuture、なのかな? こればっかりは次のアルバムを聴かないと難しいところもありますが、もたついたバスドラにおそらくアルバートの手によるビートとしてのリズムギターなど、手法はまさにストロークスのそれではあります。

 

ちょうど先週末のGovernors Ballでは初日のトリをやってましたし、継続的ではないにしろ活動は続けているのでこのまま細々とでも作品を残し続けてまた日本でもライブしてくれたら言うことなしなんですけどね。

 

 

共産主義者になるまで帰れま10! なコーエン兄弟作『ヘイル、シーザー!』

日差しは強くても日陰に入ると割りと涼しかったり、洗濯物はすぐに乾いたり、気候的には最高の時期ですね。

日中はいいんですけど日が沈んでくると半袖ではちょっと寒いので着るものの調整には気をつけて風邪など引かないよう気をつけましょうね。

 

今日はこの映画を観てきました。

f:id:myrisingsun:20160515224438p:image

 *画像はimdbより

 

 

ジョエル&イーサン・コーエンの兄弟による監督作『ヘイル、シーザー!』です。

いきなり結論から言うと、近年のコーエン兄弟監督作では出色の出来でしたね。と言いつつ近年の作品を振り返ってみると13年に『インサイド・ルーウィン・デイヴィス』があってその前が10年の『トゥルー・グリット』ってどちらも大好きな作品だったので厳密に言うと、コーエン兄弟のコメディサイドの作品としては久々の快作だと思います。

 

アメリカでは09年公開、日本では11年に劇場公開された『シリアスマン』は不条理劇としてよくできていると思うのですが、いかんせんユダヤ教の基礎知識がないとなかなか面白さが掴みにくくて難儀でしたし、『バーン・アフター・リーディング』は作品のテーマ的にはコーエン兄弟っぽさが爆発している重要作かもしれませんが、ことコメディパートについては上滑りしていてちょっと笑えなかったもので、今回の『ヘイル、シーザー!』がまずコメディとして文句無しに面白かったのが嬉しかったです。

 

 何度も笑いが巻き起こる劇場ってのはそれだけで気持ちが良いもので、自分もその笑い声の一部であればなおさらです。

ただ、周りは特に笑っていないのに自分的にはたまらなく笑えてしまうところもあって、それがここです。

 

f:id:myrisingsun:20160515230411p:image

*画像は公式サイトより 

 

画像だとちょっとわかりづらいかもですが、チャニング・テイタムです!

実はこの人が出演していることをすっかり忘れていたというもあって、出てきた時に思わず『今年公開されたある映画』で彼が不意に登場した時のことが重なりました。それで思わず笑ってしまったというのもあるのですが、なんでしょうね、このひと明らかに『21ジャンプストリート』を経て一皮も二皮も剥けたような気がします。

彼自身はいたって真顔というのがいいんですよね。あからさまなコメディ演技ではなくもはや存在自体におかしみがあるというのが個人的におもしろくてたまりません。

ちなみに『21〜』でコンビを組んだジョナ・ヒルも今作に出てきます。彼もまた出て来るだけで無条件に好きになってしまうタイプの俳優ですね。今作での出演時間は少ないのですが、それでも凄まじい存在感と、そしてある展開でしっかり劇場をロックしていました。

 

映画の内容はなかなか日本人には馴染みのない話で、1950年代にハリウッドを震撼させた赤狩りが重要なテーマになっています。

これについては予備知識として町山智浩さんのこちらを聴いておくとだいぶ違うと思います。


町山智浩 映画「ヘイル、シーザー!」&「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」【たまむすび】2016年4月12日

 

時の上院議員マッカーシーによる赤狩りによってハリウッドの重要なクリエイター達が職を追われたり、保身のために仲間を売ったことで名声を落としたりしたことは知っていますが、ハリウッド・テンと呼ばれた人々のことは寡聞にして知りませんでした。

ただ、赤狩りを題材に取るとどうしても弾圧された側を悲劇のヒーロー的に描きがちになるところをこの映画はあくまでフラットに、なんならハリウッド・テンがやや滑稽に見えるくらいの距離感を保っていたのは好感を持ちました。

マッカーシズムが非難されるべき思想弾圧であったことに異論はありませんが、共産主義を掲げた国の体制にも問題があったことは事実ですしね。

ハリウッド・テンに誘拐されて次第に共産主義に傾倒していくハリウッドスターにジョージ・クルーニーを持ってきたキャスティングの妙もまたこの映画の素晴らしさです。なんてったこの人、マッカーシーと対決したエドワード・R・マローの話を『グッドナイト&グッドラック』という映画で自ら監督してるような人ですからね。

 

グッドナイト&グッドラック 通常版 [DVD]

グッドナイト&グッドラック 通常版 [DVD]

 

 

まあ、ここらへんの背景は知っている方が楽しめるとは思いますが、そうでなくても豪華なキャスティングに見事なコメディ演出の組み合わせを期待していくだけでもハズレはないと思います。

いやぁ、ほんと好きですこの映画。

 


映画『ヘイル、シーザー!』予告編